キャッシュレス

【簡単】誰でも分かるキャッシュレス決済について最適な使い方

2020年4月20日

キャッシュレス

nakamuです。

nakamu
nakamu

キャッシュレス決済についてです!!



ここ、数年は日本でもキャッシュレス決済が主流になりつつあります。

流行りのキャッシュレス決済を”誰でも” ”簡単に”使えるよう、丁寧にご説明をしますので、不安な方は必見の記事となっています。

それでは、多数のキャッシュレス決済についての”メリット” ”デメリット”を一つづつ紹介していきます。

キャッシュレス社会について

キャッシュレス社会についてです。

日本は”現金の信用”が世界でも稀に見る信用力が高い国でございます。

現金を使う人が大多数です。

nakamu
nakamu

現金の方が安心。



最近は、国がキャッシュレス決済を押し始めています。

現金派orキャッシュレス派については、たくさんの議論がありますが、スルーします。

実はわたくし、20年以上前、社会人になってからすぐクレジットカードを作成しました。

何故かと言いますと、率直に”銀行のATMへ行くのが面倒くさい”これだけです。

しかも、当時は時間外手数料を取られる。

ATMが現在みたいにコンビニには無かった。

なので、現在ではセブン銀行ローソン銀行ファミマATMなどは、ありがたい存在です。


セブン銀行

https://www.sevenbank.co.jp/

ローソン銀行

https://www.lawsonbank.jp/


ファミマATM

https://www.family.co.jp/services/application/atm.html



クレジットカード決済のお得について

クレジットカード決済をすると、支払いに対してポイントが付きます。

このポイントがかなりお得です。

実は、現金でお金を支払っても、ポイントなどの還元は0です。

率直に、勿体ないです。

一番、単純明快な、キャッシュレス決済のクレジットカードは方がお得です。



また、わたくしも使用しているクレジットカードはこちらとなります。

エポスカード


出光クレジットカード



楽天プレミアムカード


キャッシュレス決済のメリットについて

実は、キャッシュレス決済を使うと、メリットしかないです。

メリット

1、店舗で手元に現金がなくても支払いが出来る

2、わざわざATMへ行かずに済む

3、給料日まで待たなくても支払いが出来る

4、お金の支払いを先延ばしに出来る

5、支払ったものに対してポイントが付く

デメリット

1、自分で給料とクレジットカード支払い分の差し引きを計算して使わないと、クレジットカードの支払いに追われてしまう

2、給料とクレジットカード支払いの差し引き分が近いと、常々クレジットカード支払いをしてしまう恐れがある。

メリットは現金を使うよりも、たくさんの良い事があります。

デメリットは支払いに追われる事がありますので、自分で”お金のコントロール”をする必要が有ります。

けれども、デメリットを通して自然とお金に対する意識とお金のコントロール意識が出てきますので、常に「お金と向き合う」事が出来ます。

キャッシュレス決済の重要について

日本の学校教育では「お金の教育」が余り見受けられませんので大人になって、社会人になってからお金の失敗をしてしまう恐れがあります。

まして、リスクを取らないようにお金を貯め込む傾向があります。 

最近では学校教育でも「お金」と「税金(租税)」の教育を少しづつ行われているみたいです。

ですが、いくら小学校で机上の勉強をした所では、実践が積めません。

なので、その辺りは”大人になってから” ”社会人になってから”でも良いでしょう。

中々、大人になってからお金の勉強をするのは大変である。

仕事をしながら、お金の勉強はかなり、”しんどい”です。

もっと、日本の学校教育でお金と「(租税」について授業を行って欲しい。

後は、教育委員会次第です。


キャッシュレス決済の方法について

本題の”キャッシュレス決済方法”についてです。

わたくし自身は数年前から好奇心旺盛も手伝って、「キャッシュレス決済」ほぼ、全て使い通してきました。

〈以下使用〉

1、クレジットカード

クレジットカードは10枚以上(正確な枚数は数えていません)

わたくしは現在、EPOS CARD VISAで生活費の支払いと投資信託の支払いを行っています。

EPOS CARD VISAからゴールドCARDのインビテーションがきましたので無料(通常年会費5.000円)でゴールドへ切り替えが出来ました。

空港ラウンジが無料で使えますのお得です。



または楽天プレミアムカードもオススメです。



2、電子マネー

ID、QUICPay、ApplePay、GooglePay



3、交通系電子マネー

Suica、モバイルSuica、ICOCA



4、流通系電子マネー

楽天Edy、WAON、nanaco



5、QRコード

paypay、LINEPay、RPay、ゆうちょPay

オリガミペイは使う間もなく、メルカリに買収されてしまったので、使う事が最後まで無かったです。



キャッシュレス決済のお得な方法

実はキャッシュレス決済のQRコード・バーコード支払いを使いうと、普段の生活費をほぼ、0円に出来ます。

nakamu
nakamu

そんなの、できるの!?



生活費を稼ぐキャッシュレス決済について

最近は、QRコード決済での支払いがお店でたくさんできます。


結論:フリマアプリ、オークションで利益を出す


フリマアプリなどを使うと、ほぼ生活費と欲しい物が手に入ります。

手段は簡単です。

フリマとオークションの利益をQRコードへ移行出来る事業者を使うだけです。


次に簡単な説明をします。

フリマ、オークションで利益を出す

ご自身でフリマ、オークションなどを使い、お好きな物を出品に出します。

出品した物を買った時、誰かに貰った物などが高く売れると利益が出ます。

この利益をコツコツと積み重ねていくと、たくさんのお金が手元へと入ってきます。

上手に世の中のお金を自分へ通して、また世の中へお金を返す。

凄く、簡単に言うと、世の中で、お金を回してるだけです。

これが経済を回すという意識ですね。

おそらく、自分で事業経営をしている人達は、この意識を持ってるはずです。

フリマとオークションで稼ぐ方法について

1、メルカリで利益を出し、メルペイIDへ利益を移行すればIDでじゃんじゃん支払いが出来ます。

2、ラクマで利益を出して、RPayへ利益を移行すればRPayでじゃんじゃん支払いが出来ます。

3、paypayフリマヤフオク!で利益を出して、paypayへ利益を移行すればpaypayでじゃんじゃん支払いが出来ます。

キャッシュレス決済まとめ

このように、フリマ、オークションで、稼いだ利益をQRコード決済、ネットでの支払い、公共料金の支払い、店舗での支払いなどで使えます。

最近、市町村によっては、キャッシュレス決済での収納代行、支払いが可能となっております。

現在では、ほぼ全ての支払いがキャッシュレス経済で行う事が出来ます。

その他としては、Apple WatchPayPayApple Pay支払いで即決・ノンストレスの決済が出来ています。

キャッシュレス決済は、超楽に支払いが出来る為、慣れると現金の支払いが面倒となります。

このように、上手にキャッシュレス決済を使用すれば、ほぼ、0円生活が出来ます。

スポンサーリンク

-キャッシュレス