株式投資「お金が減りそうだから不安です」「お金がたくさんないと株を買うことができない」という認識を持たれている方がまだまだ多くいます。
また、「投資って怪しくない?」「デジタル上のものは偽物じゃないの?」
それは、昔の話しです。最近では、スマホのアプリだけで少額から「誰でも」「簡単に」株式投資を始めることが可能になっています。
この記事で紹介するPayPay証券は、スマホアプリから気軽にはじめることができる株式投資の証券会社です。
具体的に「始め方」「購入方法」「口座開設」について解説をしますね。
この記事で分かること
- 1,000円から少額投資ができる
- 有名企業の銘柄が手軽に買える
- 誰でも米国株の高配当がもらえる
- 振込不要の「おいたまま買付」ができる
- 取引手数料について
- PayPay証券の口座開設方法について
PayPay証券はスマホアプリで気軽に株式投資ができるサービスです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券の基本情報
PayPay証券は、2021年2月1日に旧One Tap BUYから商号を変更し、「日本株」「米国株」「ETF」など1,000円からの少額で投資を投資ができる特徴があります。
「PayPay」といえば、ソフトバンクグループのスマホQRコード決済サービスを普段の買い物、飲食店、ヤフーショッピングの支払いにPayPayを利用している人は多いでしょう。
「PayPay証券」は誰でも手軽にスマホで株式投資ができるように作られたサービスです。
欲しい銘柄を選んで “3タップ” で有名企業の株式を購入できる手軽さから初心者や若年層にも投資がしやすく入出金もわかりやすい設定になっています。
PayPay証券は若年層から人気がある株式投資のスマホアプリです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券はどんな証券会社?
PayPay証券株式会社は大手IT企業のソフトバンクグループ子会社です。
初心者でも投資を始めやすいサービス作りを進めており、スマホアプリでの簡単な株式取引に特化したことで1,000円から投資を始められる手軽なスタンスが受け入れられています。
2020年秋以降には、ZホールディングスとZフィナンシャルが出資する「銀行」「クレジットカード」「FX」「投信」「保険」などの各種ブランド名を「PayPay」へ切り替えてグループ内の金融事業サービスと利便性の高い連携により新しい手軽さを提供し続けているため今後の期待ができそうです。
PayPay証券について | |
会社名 | PayPay証券株式会社 |
詳細 | スマホ証券【PayPay証券】 |
サービス名 | PayPay証券 |
所在地 | 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント |
設立 | 2013年10月31日 |
事業内容 | 証券業 |
主要株主 | ソフトバンク株式会社
みずほ証券株式会社 Zホールディングス株式会社 |
取り扱い銘柄 | 国内株・米国株・ETF・10倍CFD・日本株CFD・つみたてロボ貯蓄・誰でもIPO |
取引手数料 | 取引額の0.5%~1.0%スプレッドとして上乗せ |
最低投資金額 | 1,000円 |
取引できる商品は日本株、米国株、ETF、10倍CFD、日本株CFD、つみたてロボ貯蓄、誰でもIPOです。
PayPay証券の「人気投資」について解説をしていきます。
投資対象概要
PayPay証券は若年層から人気がある株式投資のスマホアプリです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券の取扱商品
PayPay証券は、「投資が始めての人でも不安なく少額から手軽に始められる証券会社へ」というコンセプトにおいて投資の商品を絞り込み、「日本株」「米国株」「ETF」が中心となり悩まず簡単に買えることが評価を得ている。
米国のGAFAと言われている「Google」「アップル」「メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)」「アマゾン」の銘柄から電気自動車の「テスラ」、製薬会社の「ファイザー」など日本で一度は聞いたことがある企業の株式を購入することができます。
PayPay証券では通常、多くの証券会社が取り扱っている投資信託や先物取引、債権などを導入していないですが、ここ最近注目度が上がっている米国株の取引には力を入れています。
また、日本でおなじみの「スターバックス」「ネットフリックス」「ファイザー」「コカコーラ」など幅広い銘柄を扱っているためPayPay証券は魅力的です。
取引銘柄の一例
株式・ETF
一例の銘柄
日本株の中を見るとトヨタ自動車や任天堂などの有名企業が多いです。まずは、日本株から取引を始めながら米国株へ以降するのがオススメです。
取扱商品の数が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、投資の商品を選ぶ幅が広ければ悩んでしまい、「欲しい株価のタイミング」で買えないおそれがあります。
その点、PayPay証券では、「投資の知識がないから不安だが、株をかってみたい」という初心者にとって最適な商品が絞り込んでいることがメリットです。
日本株、米国株とも有名企業や人気がある企業を中心に扱っているので、名前を知っている有名な株を買ってみたいという投資の初心者にとって不安を感じることがないでしょう。
幅広い銘柄・ETFからの少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で購入してみましょう。
PayPay証券の特徴
PayPay証券は、世界経済の中心でもある米国関連の取扱商品を増やし続けている。そのため、米国株の銘柄ラインナップとETFが多いのも一つの特徴があり、今後も伸びていくと予想される米国市場に向けて、高い収益と世界的に企業価値の大きい米国投資に期待ができます。
1,000円での有名企業の株が買える
PayPay証券の取引最低金額は「1,000円」から始めることができます。
PayPay証券の特徴は、スマホアプリから簡単に株式投資ができるので手軽に始められます。
一般的に株式を購入する際は単元数の100株単位や1株単位など数万円~数十万円のお金が必要となる場合があります。また、「株数」最低購入数として売買の基準が決まっており、PayPay証券では、「1,000円単位」の少額から株式を購入することができます。
例えば、5,000円の株価を1,000円分購入すると0.2株保有することになり、1株以下でも株式をもつことができる。このように株数単位ではなく「金額単位」で株の売買ができるPayPay証券は初心者にとってありがたい証券会社です。
PayPay証券の取引時間
PayPay証券の取引時間は、原則として24時間いつでも取引が可能です。
ただし、日本株は平日の9時00分10秒~14時59分00秒、東京証券取引所とほぼ同じ時間帯で取引ができます。東京証券取引所がお昼休みで売買できない11時30~12時30の間もPayPay証券では売買が可能です。
もし、日中の仕事で取引時間に注文ができない場合は、「予約注文」をかけておくと翌日9時00分10秒に、その時の株価を自動的に注文してくれます。
米国株については、24時間取引が可能です。時間に気にしなくても自分のタイミングで購入ができる米国株の方がストレスなく取引できるでしょう。
PayPay証券の手数料相当について
PayPay証券は、取引の時間帯に応じて定めるスプレッドを買付けの場合に加算した金額と売付けの場合に減算した金額をそれぞれ「取引価格」としています。
日本の場合は、9時00分10秒~14時59分00秒、東京証券取引所とほぼ同じ時間帯で取引ができます。東京証券取引所がお昼休みで売買できない11時30~12時30 0.5%
日本の場合は東京証券取引所の立会時間外「11時30分~12時30分」に取引をした時に基準価格に1.0%を乗じた価格となります。
米国株の場合は、現地時間9時30分~16時00分(日本時間23時30分~6時00分、※夏時間22時30分~5時00分)0.5%
以外の時間帯で取引した時に基準価格に0.7%を乗じた価格となります。
例:1株1,500円の日本株を売買する場合の「売買」 | |
株価 | 1500円 |
基準株価 | 1500円 |
買付株価 | 1507.5 |
売却株価 | 1492.5 |
※取引手数料を0.5%で計算した場合 |
例えば、上記のように1株1500円の日本株を東証の立ち会い時間内に「買う」場合は、手数料は、「7.5円」で買付株価は1507.5円となります。
※小数第3位で切り上げ
1500円の日本株を「売る」場合は、1492.5円が「売却価格」となります。
PayPay証券では、一般的な証券会社のように売買手数料が別途発生するのではなく、スマホアプリに表示されている「買付株価」「売却株価」に手数料相当額(スプレッド)が含まれているので計算をしなくても、購入の金額に対して株価がいくらの時に売れば損をしないかが分かりやすいです。
米国株の売買手数料も基本的には日本株と同じです。表示されるドル建ての「買付株価」「売却株価」を円建価格に換算するときに、為替手数料が発生します。注意が必要です。
米国株を買う場合は、口座に入っている「円」を「米ドル」に両替した上で株を購入します。両替に関しては、1米ドルで35銭の為替手数料が加算された「買付為替レート」が適用されます。
例:テスラ
1米ドル35銭は、為替レートによりますが、大体0.3%〜0.35%程度です。例えば、0.3%の場合は実質的な米国株の売買手数料は0.8%〜1.0%になります。
日本株・米国株の取扱や売買単位手数料まとめ
PayPay証券の取扱商品、日本株・米国株を一覧に情報をまとめています。
米国株・日本株の取引概要 | ||
項目 | 米国株 | 日本株 |
銘柄数 | • 株:147銘柄
• ETF:25本 |
• 株:160銘柄
• ETF:4本 |
売買単位 | 1,000円単位 1,000円以上 | 1,000円単位 1,000円以上 |
取引時間 | 9時00分10秒〜14時59分00秒
(東証の昼休み11時30分〜12時30分も取引可能) |
原則24時間 |
売買手数料 | 東証の立会時間内:9時〜11時30分、12時30分〜14時59分➡︎基準価格の0.5%
11時30分〜12時30分➡︎基準価格の1.0% |
NY時間:9時30分〜16時 [日本時間:23時30分〜6時(サマータイムは22時30分〜5時)]➡︎基準価格の0.5%
上記以外の時間➡︎基準価格の0.7% ※別途、米ドルと円の為替手数料、1米あたり35銭(0.3〜0.35%程度)発生 |
※PayPay証券の売買手数料は、別途手数料を計上するのではなく売買手数料をスプレッドとして、「買い」のときは基準価格に加算され、「売る」のときは減算した取引価格 |
今回は、PayPay証券の基本的な株式銘柄からサービス内容までどのような特徴をもっているのかメリット・デメリットを確認しましょう。
PayPay証券はスマホアプリで気軽に株式投資ができるサービスです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券のメリットは5つ
スマホアプリで簡単に株式が購入できるPayPay証券のメリットを具体的に解説します。
- アプリで簡単取引
- 米国株を手軽に売買できる
- 日本株・米国株の配当金がもらえる
- アプリの表示が分かりやすい
- 入金不要で直接購入ができる
- IPOに1株から投資できる
メリット①:アプリで簡単取引
PayPay証券の1つ目のメリットは、投資の経験がなくてもアプリを「タップ」するだけで株式、ETFなどが購入できます。アプリに表示されているデザインが「銘柄」のみとなっており、並んでいる商品や企業名を選び「買う」or「売る」を選択後に金額を上下に回転させたあとに決定をおこない注文パスコードの入力で完了となる。
メリット②:米国株を手軽に売買できる
PayPay証券の2つ目のメリットは、米国株が手軽に買えることです。PayPay証券では、米国株が日本株と同じく「1株」から買えるため不安なく、少額の取引が可能です。
銘柄の一覧表示を見ても、「米国株」「日本株」「米国ETF」「日本ETF」の順に並んでいます。購入をしたい銘柄リストを切り替えには画面を「タップ」するだけでOKです。
米国株の為替については、「日本円↔︎米ドル」の両替を自動的におこなってくれるので、お金をPayPay証券の口座に入れるだけで処理がすべて終わります。
PayPay証券は、日本株と同じ感覚で米国株のアップルやアマゾン、テスラなどのアメリカ有名企業の株主になることができます。
メリット③:日本株・米国株の配当金がもらえる
PayPay証券の3つ目のメリットは、日本株では「配当金」と「株主優待」がもらえます。
ただし、株主優待は基本的に最低株保有数が1単元以上(100株)+優待対象の条件を満たしている必要があります。
例えば10株保有の場合は株数を100株まで増やさなければいけません。株主優待がある銘柄を積み立て購入した場合でも、合計の株保有数が「100株以上・優待条件」を満たしていれば株主優待の対象になります。
米国株については原則、株主優待がありせん。そのかわり、高い配当金を投資家に分配する企業が多いです。
また、配当金の受取回数は、日本株よりも米国株の方が多い特徴があります。日本株の配当は1回/年、2回/年もらえるのが一般的です。
一方で米国株は4回/年の配当をもらえる銘柄が多いです。そのため、配当金が日本株よりもすぐ手元に入ってきます。米国株の配当回数が多いメリットは、配当のサイクルが早ければ追加で新しい銘柄へ投資が可能になり、同じ銘柄の株数を増やしていくと、もらえる配当金が増えていく好循環が生まれます。
株式は、このようにもらった配当金を追加していくと資産が右肩上がりになります。
メリット④:アプリの表示が分かりやすい
PayPay証券の4つ目のメリットは、スマホアプリの表示が分かりやすいことです。PayPay証券の銘柄や商品の一覧については、「ピックアップ」「テーマ」「全銘柄」「お気に入り」「保有銘柄」の5種類が画面上に並んでいます。
各種の一覧を紹介します。
ピックアップ
ピックアップは、世界の最新経済から話題のトレンドまで、PayPay証券を利用している人に「おすすめ銘柄」を選んで紹介するサービスです。
投資は情報戦と言われていますが現在の企業に関する事業や情報を知らなくてもPayPay証券が分かりやすい説明を付けてくれるため、株式の初心者にとってありがたいです。
テーマ
テーマは、「日常生活」「eコマース」「最先端技術」「物づくり」「自動車関連」「ヘルスケア」「再生エネルギー」「金融・不動産」「時価総額上位」「売買代金上位10」「ETF・リート」から興味がる銘柄を選ぶことができます。
全銘柄
全銘柄は、「米国株」「日本株」「米国ETF」「日本ETF」の4つに分類され、それぞれの株式とETFから好みに合わせて選ぶことができます。アプリの画面上でスクロールする銘柄の数が多い為、選ぶのに悩むかもしれませんが「ABC」→「あいうえお」順に並んでいるため、見やすい画面になっています。
お気に入り
お気に入りは、「テーマ」「全銘柄」から「星印」を付けて一覧にまとめることができます。
企業の業績や経済情報を見ながら気になる銘柄を、とりあえず「お気に入り」へ入れながら、ご自身のタイミングで購入ができる一覧です。
保有銘柄は、保有しているすべての株式、ETF、商品などが一覧として画面上に表示されています。基本的に「売る」時は保有銘柄から選ぶ手順になります。
アプリの表示については次の表が参考になります。
スマホアプリ表示一覧 | |
ピックアップ | 事業内容、決算などからピックアップされた銘柄一覧 |
テーマ | 幅広いテーマの商品一覧 |
全銘柄 | すべての銘柄・商品一覧 |
お気に入り | 好みの銘柄や商品に星印をつけた一覧 |
保有銘柄 | 現在、保有している銘柄・商品の一覧 |
PayPay証券では、スマホアプリに表示されている各商品からから選びます。購入するときは、簡単な操作ができるように「3タップ」「4タップ」と無駄な操作をできる限り少なくしているため、初心者にとっても分かりやすい購入方法がメリットです。
メリット⑤:入金不要で直接購入ができる
PayPay証券は、「ゆうちょ銀行」や「みずほ銀行」などの口座にお金が残っていれば証券口座へ振り込みをしなくても株などの購入ができる「おいたまま買付」サービスが便利です。また、その他にはドコモ口座やソフトバンクカードから入金が可能です。
PayPay証券へ入金ができる口座は徐々に増えています。
現在は、次の金融機関から入金が可能になっています。
「おいたまま買付」の利用可能額については、それぞれ異なります。
おいたまま買付の利用額 | |
銀行経由 | 日本株・米国株 10,000円10,000円単位
つみたてロボ貯蓄は 10,000円以上1,000円単位 |
ドコモ口座 | 日本株・米国株 1,000円1,000円単位
つみたてロボ貯蓄は 10,000円以上1,000円単位 |
ソフトバンクカード | 日本株・米国株 1,000円1,000円単位
つみたてロボ貯蓄は 10,000円以上1,000円単位 |
※ドコモ口座は米国株・つみたてロボ貯蓄の取引のみ利用可能 |
- PayPay証券口座への振替手数料
- 20,000円以上 無料
- 20,000円未満 1回 / 110円(税込み)
メリット⑥:IPOに1株から投資できる
PayPay証券では、1株からIPOの応募が誰でもできます。
まず、IPOとは何でしょうか?
IPOは、「新規公開株」や「新規上場株式」のことをいいます。
企業は、株を投資家に売ることで取引所に上場をさせ、誰でも株の取引ができるようにすることをIPOといいます。
また、IPOは公募価格(上場前に設定される株価)よりも初値(上場日の最初につく株価)の方が高値になる傾向があるため、初心者の方から上級者まで投資家から人気のある株です。
通常、新規公開株は株を買う権利が抽選になっており当選した場合、割り当て数量を購入する必要があります。通常のIPOは単元数(100株単位)、数十万の株を購入しなければいけないため、まとまったお金が必要ですがPayPay証券では、1株単位で新規公開株の投資に参加できます。IPOは、投資の知識や経験が少なくても大きい利益が期待できるため、おすすめの投資法です。
PayPay証券はスマホアプリで気軽に株式投資ができるサービスです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券のデメリットは3つ
PayPay証券は、初心者や投資の経験が少ない方にとってメリットがある一方で、デメリットも存在しています。
スマホアプリで簡単に株式が購入できるPayPay証券のデメリットを具体的に解説します。
- 銘柄数が限定される
- 取引手数料が高め
- 指値注文ができない
デメリット①:銘柄数とサービスが限定される
PayPay証券は、初めて株式投資をする人にとって使いやすいサービスを進めています。銘柄数が他の証券会社に比べて少ないのがデメリットです。
取り扱い銘柄数を絞って日本株・米国株ともに有名企業の株式はそろっていますが、「知名度の低い中小株を取扱っていない」ことや「高機能チャートを使いたい方」「テクニカル分析をしたい方」「損切りと利益確定の両方をコントールするOCO注文」「買付注文と売却注文を同時に出したいIFD注文」などの自動売買を使いたい中級者上級者にとって物足りなさを感じることもあります。
また、現在人気の投資信託商品「S&P500」は欲しいところですが、徐々に銘柄数や商品数、情報のサービスが増えているので今後の期待をしましょう。
PayPay証券の取引で経験を積んだ後に、もっと細かな投資を試してみたいと感じた時は大手証券会社の口座開設もおすすめします。
銘柄数とサービスのデメリットを紹介してきましたが、PayPay証券ではスマホアプリを使って簡単に少額から「米国株投資」を始めたい初心者にとって十分な「銘柄」「商品」「サービス」がそろっています。
デメリット②:時間帯によって取引手数料が高め
PayPay証券は、取引時間帯のタイミングや購入金額によって手数料が他の証券会社よりも高くなるデメリットがあります。日本の場合は、東京証券取引所の立会時間外「11時30分~12時30分」に取引をした時に基準価格に1.0%を乗じた価格となります。
米国株の場合は、現地時間9時30分~16時00分(日本時間23時30分~6時00分、※夏時間22時30分~5時00分)以外の時間帯で取引した時に基準価格に0.7%を乗じた価格となります。
少額から1,000円単位で購入できることがPayPay証券の魅力です。売買頻度の多い方や100株単位の1単元に届くほど、まとまった金額を投資する際は、手数料を考えた上で他の証券会社も含めながら取引することが大切です。
デメリット③:指値注文ができない
PayPay証券では、指値注文ができないデメリットがあります。
指値注文とは?
指値注文で株を購入する時は、約定金額をあらかじめ指定します。次に株価が指定通りの値に到達すると自動的に約定するシステムです。簡単にいうところ、値段指定の予約注文です。PayPay証券では、この指値注文がないため、スマホアプリの画面に表示された株価で注文をする必要があります。
PayPay証券の口座開設方法
PayPay証券では、まず始めに次の書類関係が必要になってきます。
- マイナンバー確認書類(個人番号カード、通知カードなど)
- 本人確認書類(運転免許証、保険証など)
口座開設手順
step.1
PayPay証券公式ページに入る。
step.2
口座開設項目をクリックしてメールアドレスを入力する。
step.3
「送信する」をクリックする。
step.4
届いたいたメールの口座開設申し込みURLをクリックする。
step.5
口座開設ページで規約の同意をチェックする。
step.6
個人情報を入力する。
- 名前
- フリガナ(全角カタカナ)
- 会員ID(半角英数字記号5文字以上36文字以下)
- 性別
- 携帯電話番号
- 自宅の電話番号(任意)
step.7
「次に進む」をクリックする。
step.8
郵便番号、住所を入力する。
※入力情報と身分証明書の情報が異なる場合は口座開設ができませんので注意。
step.9
職業、勤務先名・学校名を入力する。
step.10
勤務先郵便番号、勤務先住所、勤務先電話番号を入力する。
step.11
「次に進む」をクリックする。
step.12
「本人確認書類の提出をする。
step.13
それぞれの項目をクリックする。
step.14
画面上にQRコードが表示されるので、QRコードをスマートフォンの「QRコード読み取りアプリ」を使って読み取る。
step.15
本人確認書類に一覧が表示されるので提出する書類をクリックする。
step.16
撮影手順の画面に移動するのでスマートフォンする。
step.17
「次へ進む」をクリックする。
step.18
マイナンバー書類の入力画面へ移動するので「表面」「裏面」の画像をアップロードする。
step.19
「次に進む」をクリックする。
step.20
口座開設申し込み画面に移動するので「申し込む」をクリックする。
step.21
口座開設完了。
全ての口座開設が完了するとPayPay証券の審査がおこなわれ、郵送で「ログインID」「パスワード」「入金先の口座番号」を記載した口座開設通知書が届きます。
PayPay証券で取引をするための重要な情報が記載されているので自宅で大切に保管しておきましょう。
口座開設が全て完了したあとにPayPay証券アプリからログインして入金が終われば「米国株」「日本株」「ETF」「つみたてロボ貯蓄」などの投資を始めることができます。
PayPay証券はスマホアプリで気軽に株式投資ができるサービスです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。
PayPay証券まとめ
PayPay証券は、スマートフォンアプリで簡単に1,000円から株式投資が売買できるネット証券です。
最近、まわりの友人・知人が投資を始めているから株に興味を持ち始めている方や「資産運用」「米国株」を考えている方にとってPayPay証券はメリットが多いです。
なお、投資には元本割れリスクがあるため、無理して大きな金額の購入を控えて、まずは少額から取引の売買に慣れていくことが大切です。
人気の米国株も銘柄が追加されていますので、今後に期待ができる証券会社です。
気軽にスマホで株式の投資を始めたいと考えている方は、PayPay証券の口座を開設して少額から始めてみましょう。
PayPay証券はスマホアプリで気軽に株式投資ができるサービスです。
1,000円から少額投資ができるので投資に興味がある方はPayPay証券で株を購入してみましょう。