nakamuです。

今日は、本業の仕事をしてきました!!

副業ばっかりではないんだ

そうですよ!!普段は、真面目に会社員してます!!
本日の記事は、本業の建屋内、補修業務をしてきました。
流し台収納、底板補修

不動産物件の管理者から補修依頼です
依頼としては、流し台の収納内、底板が劣化しているので、見た目と耐久性をアップして欲しいとの事です。
まずは現場へ行き、状況確認です。

うげげ!!底板がフワフワしている!!

副業ばっかりで、フワフワしているのはnakamuでしょ?

確かにフワフワしている…
現場へ行くと結構、劣化が激しかったです。
劣化の写真を撮り悪れたので、状況をお見せ出来なく、申し訳ないです。
補修内容①:化粧板加工
まず、フワフワしている底板周辺の寸法を測ります。
次に、測った寸法のサイズに化粧板をカットします。
カットの寸法は300mm。
後は、ノコギリで切るだけ。
難点は、排水パイプが通っている為、排水パイプの穴加工が必要である。

穴あけって難しいんじゃないの?

実は、円形に穴を開ける加工、簡単です。
インパクトドライバーとアタッチメントのホルソーを使えば、簡単に穴空け加工が出来ます。
ホルソーとは、こんな物です。
ホルソー
これがあるだけで、穴空けの加工が楽に出来ます。
このようなホルソーを使って、排水パイプのサイズに化粧板、中央に穴を開けました。
補修内容②:フィニッシュで貼り付け
次に、サイズカットと穴空け加工をした化粧板、貼り付けます。
最近は、内装工事で簡単に貼り付けが出来る。
このような工具があります。

その工具とは?

フィニッシュです!!
フィニッシュは、超簡単に仕上げ作業が出来ますので、おすすめ道具の一つです。
ネイルと言う、釘をバスバス打ち込みます。
フィニッシュ

上下左右、均等に打ち込むます。

フィニッシュは超便利!!
フィニッシュ
フィニッシュの購入については、ネイルも一緒に購入されると良いでしょう。
補修内容③:化粧板の周辺をコーキング
最後の仕上げに、貼り付けた化粧板、周辺にコーキングをします。

なんで、化粧板の周りにコーキングするの?

化粧板の周りって、角が鋭利で危ないでしょう?
化粧板と言えども、角に手が触れると、切ってしまう場合があります。
例えば
収納内の掃除
収納内の出し入れ
収納内の整理
収納を使われる方に対して、このような事を想定しています。
不動産管理者からの依頼と言っても、実際に使う入居者の事まで考えながら仕事をしているのです。

nakamu、めっちゃ考えてるな

でしょ?でしょ?(ドヤ顏)
化粧板コーキング作業
周辺にマスキングテープを貼り付け後、コーキング。

マスキングテープ剥がし

完成
排水パイプを繋げて、目隠し取り付け

コーキング作業動画
①
②
③
④
完成後

マスキングテープについては、3Mが使いやすいです。
コーキングについては、こちらの記事が参考になります。
収納、底板補修まとめ
このように、手間とお金をかけないで、キレイに補修をする事が出来ます。
その辺り、依頼者と入居者の事まで考えながら作業すると、次回以降も仕事の依頼が舞い込むでしょう。
【プロ】不動産物件の流し台収納、底板補修について(DIY)についての動画はこちらです。