こんにちは、ナカムです。
本日は「誰でも自動収益が作れる人気のアフィリエイトASP 11選」を解説します。
本記事で分かる内容
• ASPとは?
• おすすめのアフィリエイト
• ASPの審査とは?
• おすすめのジャンル選び
※本ページはプロモーションが含まれています。
定番のおすすめASPの紹介と登録先について解説をしていきます。
ブログで売上を出したい方から次のような悩みをよく聞きます。
「アフィリエイトでの稼ぐ方法を教えてください!」「おすすめのASPはどこですか?」「有名なASPと登録先はどこですか?」
今回は、このような悩みや疑問についてお答えします。
ネットで検索しているとたくさんのASPを見ますが実際、どこに登録すればいいのか本当に悩むと思います。
結論:ブログを始めて稼ぎたい方は定番のASPに登録するだけでOKです。
定番のASPアフィリエイト5つ
1. A8.net
:案件No.1でオールジャンル
2. afb:他のASPよりも高い報酬あり
3. もしもアフィリエイト:W報酬制度
4. アクセストレード:金融、ゲーム、通信
5. バリューコマース:老舗ASP、ネットショッピング
記事を書いてアフィリエイトで稼ぐにはASPの登録が必ず必要になります。
そしてASPを使うには、個人情報や銀行口座、パスワードなどの入力が必要です。
少し面倒ですが自動で収益を出すためにも時間があるときに頑張りましょう。
まず始めにASPの解説をします。
□ASPとはなんです?
ASPとは、略語です。
Affiliate Service Provider(アフィリエイト サービス プロバイダー)
ASPに登録してアフィリエイトの広告を表示することで、紹介から実際に売れた分の報酬がもらえる
厳密にいうと、ASPとブログの運営者は広告主の売り上げから、”少しだけ報酬をいただいている” です。
次に報酬の解説をします。
○報酬について
ブログを始めるにあたり、記事を書くだけではお金を稼ぐことができません。
なぜなら、ASPに登録して広告から「商品」「サービス」を買ってくれないと収益が発生しないからです。
なので、アフィリエイトでお金を稼ぐにはASPの登録が必要です。
誰でも簡単に登録ができますのでサクッとすませておきましょう。
□ASPのメリット・仕組みとは?
メリットについて解説をします。
率直にデメリットはないですね。
主に次の2つです。
○ASPのメリット1つめ
メリットは、自動的に収益が発生することです。
ASPに登録後、記事を書いてアフィリエイトの広告を表示させるだけですね。
最初に労働するだけで、あとは自動です。
これって、めちゃくちゃ楽です。
とはいえ、記事を見てくれる人がいないと成立しないので、読者に突き刺さるかつ、メリットを感じてもらわなければいけないです。
どうすれば読者に突き刺さる記事が書けるのでしょうか。
ひとつの手段としては、”ペルソナ” の思考も頭の片隅にあるといい感じです。
ペルソナ
○ASPのメリット2つめ
メリットの2つめは、アフィリエイト広告を自由に表示することがでます。
たとえば、サイトのトップページ、記事の中、プロフィールの中などさまざまなな場所に広告が表示できます。
アフィリエイトの広告を貼り付けて表示がされている場所は幅広くあるので活用次第で稼ぐことが可能です。
場所としては、みなさん多くの方が使用している「ブログ」「WEBサイト」「SNS」がありますね。
次にデメリットについて解説します。
○ASPデメリット
デメリットは、特にないです。
あえていうと、ASPに登録して記事に表示させる時間と手間ぐらいでしょう。
アフィリエイトで稼ぐためなのでデメリットと感じにくいと思います。
□ASPの仕組み
ASPとアフィリエイトの仕組みについて図解を使って解説します。

上のようにお互いが仕組みとして回っています。
最初の出発は、「広告主」→「ASP」→「ブログ(メディア)」→「閲覧者」→「広告主」→「ASP」→「ブログ(メディア)」
最後は、広告を表示したブログの方に報酬が入ります。
人気のアフィリエイトASP 7選について解説しますね。
この記事で分かること
1. 広告主がASPに広告費用を支払います
2. ASPの登録者が広告をブログに表示します
3. 閲覧者が広告の中に入って商品を購入します
4. 購入されると広告主へ、商品の売り上げが入ります
5. ASPに登録してブログの記事を書いた人へ、アフィリエイトの紹介報酬が入ってきます
アフィリエイトのイメージとしては、広告主、購入者、ASP、ブログ運営者、それぞれ “WIN-WIN” の関係で経済が回っています。
お金の原資は、商品を購入した「閲覧者」ですね。
広告主は、商品の売り上げが発生することで、ASPに対して広告費を支払うことができます。
みなさん、広告を使って橋渡しをしていますね。
スマホでネットを見ているときに興味がある広告を発見したら、忘れないうちにASPの登録をしましょう。
補足として、今までは主にブログ、WEBサイトにアフィリエイト広告を表示するのが
主流でしたが、徐々に「Twitter」「Instagram」のSNSアカウントをASP登録が可能になっています。
現代社会は、SNSが生活の一部として機能しているので、必然の流れですね。
例として、Twitterを使ったアフィリエイト広告を紹介します。
こちらの2つは、URL広告をサクッと表示させることができます。
それぞれの広告場所に入り、好きな商品のURLをコピーしてTwitterの文章と一緒に貼り付けるだけです。
すごく簡単なアフィリエイト広告のひとつなのでおすすめですね。
ここで疑問です。
ネットで調べましたが、どこのASPに登録するといいでしょうか?
たくさんあるので、どこに登録するのか迷います。
結論:登録は興味があるASPすべてです
なぜ、すべてなのでしょうか?
理由は次の通りですね。
理由
• ASPの得意な広告ジャンルがある
• ASPの報酬額が違う
• ASPの案件数が違う
• ASPの広告条件が違う
ASPによっては、得意なジャンルがあり、同じ広告でも報酬額に差があります。
つまり、アフィリエイト広告での収益を出すためには、稼げるASPに幅広く登録する必要があります。
“もったいない” は出来る限り防ぎましょう。
本題になりますがおすすめのASPを紹介します。
上から5つは定番のASPです。
その他のASPも登録をしておきましょう。
アフィリエイト11選
1. A8.net![]()
2. afb
3. もしもアフィリエイト
4. アクセストレード
5. バリューコマース
6. JANet
7. Monetrack
8. TCS アフィリエイト
9. RENTRACKS
10. Amazonアソシエイト
11. 楽天アフィリエイト
□1:a8.net

| a8.net | |
| 会社 | 株式会社ファンコミュニケーションズ |
| 設立 | 1999年10月1日 東証1部(2014年3月上場) |
| おすすめ | |
| 特徴 | 幅広いジャンル、広告主20,000社以上、セルフバック豊富 |
| 最低報酬支払い | 1,000円 |
| その他 | 定期的にセミナー開催 |
a8.neは業界大手のASPです。
広告主は20,000社以上、300万サイトの登録がありますのでほとんどの人は登録しています。
幅広いジャンルの広告があるので、ブログとの相性がとても良く使いやすいです。
アフィリエイトを始める人は、必須の登録といってもいいASPはおすすめです。
□2:afb

| afb | |
| 会社 | 株式会社フォーイット |
| 設立 | 2010年4月1日 |
| おすすめ | |
| 特徴 | Instagram& YouTubeのパートナー登録可能 |
| 最低報酬支払い | 777円以上 |
| その他 | サポートがしっかりしている |
afbは他のASPよりも高い案件があるのでおすすめのひとつです。
最低報酬支払いは777円、振込手数料は0円からなので初心者にありがたい。
サイト全体は使い勝手がよくて、アフィリエイト学校から基礎からテクニックなどノウハウを学ぶことができます。
特徴としては、Instagram& YouTubeのパートナー登録ができるのでアフィリエイトの幅が広がります。
□3:もしもアフィリエイト

| もしもアフィリエイト | |
| 会社 | 株式会社もしも |
| 設立 | 2004年12月20日 |
| おすすめ | |
| 特徴 | W報酬制度12%報酬が上乗せ、もしも認定パートナー制度 |
| 最低報酬支払い | 1,000円以上 |
| その他 | 教育サービス |
もしもアフィリエイトは、個人ブロガーに優しいASPです。
特徴的なのは、個人でも "がんばっている方には成果がもらえる" ので凄くモチベーションが上がります。
W報酬制度を取り入れているので成果報酬に12%の金額が上乗せされたり、アフィリエイトの教育サービスも充実しています。
□4:アクセストレード

| ACCESSTRADE | |
| 会社 | 株式会社インタースペース |
| 設立 | 1999年 東証マザーズ(2006年9月19日上場) |
| おすすめ | |
| 特徴 | 得意分野:金融、ゲーム、通信 |
| 最低報酬支払い | 1,000円以上 |
| その他 | アフィバックモール |
アクセストレードは、金融、ゲーム、通信に強いASPです。
アフィリエイトってなんだろう?と感じるかた向けにアフィリエイトを実際に体験していただける「アフィバックモール」を用意されています。
広告主が提供する商品やサービスを利用すると報酬も入るのでぜひとも使ってくださいね。
□5:バリューコマース

| バリューコマース | |
| 会社 | バリューコマース株式会社 |
| 設立 | 1996年3月 東証1部(2012年11月マザーズから1部へ変更) |
| おすすめ | |
| 特徴 | 金融、ゲーム、通信 |
| 最低報酬支払い | 1,000円以上 |
| その他 | 学べるコンテンツ |
バリューコマースは、ネット通販系、大手広告主が多数参加しているASPです。
Yahoo!ショッピング、Amazon、楽天などから有名ブランドのネットショップまで、バリューコマースでしか掲載できない広告主もあります。
通信、電話系も強いので稼げるASPです。
2012年には、ヤフー株式会社の連結子会社となり、2019年にはヤフー株式会社が持ち株会社体制へ移行のため、主要株主はZホールディングス株式会社です。
振込手数料は無料で1,000円以上になると自動で振り込まれ、楽なシステムを取り入れています。
□6:JANet

| JANet | |
| 会社 | 株式会社アドウェイズ |
| 設立 | 2001年 東証1部(2020年マザーズから1部へ変更) |
| おすすめ | |
| 特徴 | 金融、投資、美容、電子書籍 |
| 最低報酬支払い | 1,000円以上 |
| その他 | Smart-C、アプリ系 |
JANetは、金融、投資、美容、電子書籍に強いASPです。
案件数と広告種類はA8.netよりも少なく、中堅的な位置の使い方になります。
ただ、特徴として「Smart-C」といわれるアプリ系のASPでは大手なのでアプリ広告を利用する人にはおすすめです。
アプリ系はダウンロードするだけで稼げます。
ほかのASPよりも広告単価が高く設定されている案件がありますので、広告の種類を選ぶとしっかり稼ぐことができます。
□7:Monetrack

| Monetrack | |
| 会社 | 株式会社マネートラック |
| 設立 | 2014年 |
| おすすめ | |
| 特徴 | 美容、健康、Twitterのアフィリエイト |
| 最低報酬支払い | 1円以上 |
| その他 | アメーバブログ認定ASP |
Monetrackは、シンガポールに本社を持つASPです。
アメブロを運営しているサイバーエージェントの「アメーバブログ」の推奨ASPです。
ブログのアフィリエイトだけでなく、Twitterやインスタグラムにも対応しています。
ブログを持ってなくても管理画面から短縮URLをツイートして商品が購入されると報酬が発生します。
業界初の報酬1円から即日支払いが特徴的です。
□8:TCSアフィリエイト

| TCSアフィリエイト | |
| 会社 | 株式会社東京コンシューマーシステム |
| 設立 | 2006年10月10日 |
| おすすめ | |
| 特徴 | 金融、仮想通貨、FX、不動産 |
| 最低報酬支払い | 3,000円到達 |
| その他 | TCSサービスポイント |
TCSアフィリエイトは、金融、仮想通貨、FX、不動産に強いASPです。
こちらのASPは、広告収入だけではなく、「報酬」+「消費税上乗せ」+「ポイント還元」でお得に稼ぐことができます。
独自のTCSサービスポイントのシステムがあり、報酬額に応じて1%が還元されます。
※一部ポイントが発生しない広告もあります。
□9:RENTRACKS

| RENTRACKS | |
| 会社 | 株式会社レントラックス |
| 設立 | 2005年12月 |
| おすすめ | |
| 特徴 | 金融、仮想通貨、FX、不動産 |
| 最低報酬支払い | 39円以上 |
| その他 | クローズドASP |
RENTRACKSは、招待制のクローズドASPです。
具体的には、WEB上で上位に表示される記事がるとスカウトの声がかかり招待されます。
招待制の理由としては、案件の質重視方針があるためです。
たとえば、ジャンルとしては車査定や中古販売、不動産、転職などです。
報酬単価が高めに設定されているのでブロガーとして稼いでいる人は、さらに稼げるようになります。
RENTRACKSに登録できるようになれば稼げていると認識ができるので、ひとつの目標にするのもいいです。
□10:Amazonアソシエイト

| Amazonアソシエイト | |
| 会社 | アマゾンジャパン合同会社 |
| 設立 | 2000年 |
| おすすめ | |
| 特徴 | Amazonnoの商品、Amazonのサービス |
| 最低報酬支払い | ギフト券500円以上、銀行振込5,000円以上 |
| その他 | SNS、YouTube、広告掲載可能 |
Amazonアソシエイトは、Amazonの商品やサービスを紹介することで報酬がもらえます。
報酬単価はそこまで高くないですがWEBサイト、ブログ、SNSなど幅広くアフィリエイトができます。
広告の方法としては、Twitter、Instagram、Tik Tok、YouTubeにURLを表示させるだけです。
たとえば、有名ブロガーでもあるヒトデさんのAmazonベストセラー1位の本を紹介することができます。
「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
ほかには、「Amazonプライム」「kindle unlimited」の紹介も可能になっています。
Amazonアソシエイトは初心者にとって凄く簡単なアフィリエイトです。
□11:楽天アフィリエイト

| 楽天アフィリエイト | |
| 会社 | 楽天グループ株式会社 |
| 設立 | 1997年 |
| おすすめ | |
| 特徴 | 楽天市場の商品、楽天のサービス |
| 最低報酬支払い | 1円以上以上 |
| その他 | SNS、YouTube、広告掲載可能 |
楽天アフィリエイトは、楽天の商品やサービスを紹介することで報酬がもらえます。
Amazonアソシエイトと同じく、楽天市場の商品や楽天サービスを紹介することで報酬がもらえます。
楽天市場でもブロガーでもあるヒトデさんの本をAmazonと同じように紹介できます。
「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
楽天市場の方が食料品から日用品、ファッションまで幅が広いですね。
補足として、Amazonと楽天市場などにはRinkerを使うと一緒に広告の表示ができます。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングに対応していますので、ぜひともRinkerを使うと便利です。
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの2種類をご紹介しました。
おすすめなのがRinkerという簡単に商品リンクを作成できるプラグインです。
たとえば、ブログやWEBサイトに次のように表示ができます。
ダウンロードして、「WordPressの管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」で有効化すれば使えるようになります。
Rinkerの設定はこちらの記事も参考になります。
□ASPの審査とは?
ASPの登録には「審査あり」「審査なし」があります。
例えばASPとして有名なa8.netは「審査なし」で登録が可能です。
このあたり、ゆるい感じなですね。
広告案件も「審査あり」「審査なし」があります。
○なぜ審査あるの?
ASPは基本的にどこかの会社が事業として運営をしています。
たとえば、ブログの記事に嘘や偽物に関することが記載されていたら、ASPの会社自体も信頼が失われてしまいます。
もう少し踏み込むと、広告主の会社にも影響が出るかもしれないですね。
このあたり、ASPは「広告主」「ASP」「ブログ運営者」「閲覧者」、お互いの信頼を担保する上でも審査はある程度、必要かなと。
○ASP審査合格について
審査の申し込みから合格するまで解説します。
先に結論をいいますね。
読者にとって有益(メリット)があるかどうか、共感できるかどうか、です
シンプルにこれだけですね。
ポイントを何点かあげます。
• 誰に向けた記事なのか?
• 記事の中身(質)はあるのか?
• ASPの規約・ルールに違反していないか?
• 事実が書かれた記事なのか?
このようなポイントをおさえるといいです。
とはいえ、ポイントをおさえても審査に通らないこともあります。
そこは、落ち込まずに他の良質な記事をリサーチしつつ、文章の構成や経験談にもとづいた事実を書くことです。
あとは、ASPの審査をしている方も仕事として毎日、記事に目を通しています。
その人の立場を考えながら書くと、審査に通りやすいですね。
記事数は、最低でも10記事以上は出していきましょう。
少し、精神論になってしまいますが “質を求めるには量” をこなす必要があります。
100記事ぐらい投稿すると、自分の中である程度のポイントをおさえた構成の記事が出来上がってきます。
まずは、10記事を目指しましょう。
そして大切なことは、”読者にとって有益(メリット)があるかどうか” です。
読んでくれる方は、「困ったこと」「悩みこと」が解決したいからこそ、記事に目を通してくれます、
読者の気持ちを考えながら書くと審査に通りやすい記事を書くことができます。
ブログの記事を書くときに困ったときはこちらの記事をどうぞです。
□アフィリエイトのおすすめジャンルとは?
アフィリエイトのおすすめジャンルを解説します。
ジャンルを選ぶポイントは、次の3つです。
ジャンルの選び方
• 自分が好きなこと
• 実際に購入したもの
• 実際に利用したサービス
• 閲覧者の悩み解決
率直に、自分が好きでもないことを紹介しても記事の文章が進まないですし、実際に使っていないと信用性がないです。
ブログを閲覧している方も記事を読んで信用しているからこそ、広告をクリックして購入してくれるわけですね。
ひとつ、例を出します。
毎月のスマホ代を節約したいと感じている人に、格安SIMの良いところや節約が実際にできることを記事に書く。そして格安SIMの携帯ジャンルを選ぶ。
実体験のあるジャンルをASPのサイトでも広告を探す、これを繰り返していくと記事とアフィリエイトが繋がります。
□アフィリエイトのおすすめジャンル選択8個
アフィリエイトにおすすめのジャンルを紹介します。
ジャンルについては、ブログやサイトの内容に合ったのを選んでいくと記事を読んだ人からの商品購入、サービス購入の確率が上がります。
ジャンルは重要な要素のひとつです。
おすすめジャンル8個
• 仮想通貨:NFT、クリエイターエコノミー、メタバース、WEB3
• ネット商品:コロナ禍で増加
• サブスクリプションサービス:月額料金で使い放題
• 電子コミック:スマホで漫画を読む分野注目
• 宅配食材:在宅で宅配が注目
• 株式:年金変わりに証券会社開設
• プログラミングスクール:デジタル化でエンジニアの需要
• メンズコスメ/脱毛:メンズコスメやヒゲ脱毛の普及により需要増加
上記のジャンルが増えています。
2005年以降、日本でスマホの普及が進んでネット社会が当たり前になり、通販やオンラインサービス、自宅で過ごすジャンルが伸びています。
ジャンルで悩んだときは普段の生活で利用しているものに意識すると選択が明確になりますね。
□初心者におすすめのASP
ジャンルが決まればあとはASPの登録です。
ASPの会社は得意な分野がありますので記事の内容を把握しながらジャンル選定する必要があります。
難しく考えることはなく、たとえば本を読んだあとに本の紹介をするだけでOKです。
実際に本を読んでから記事を書くと、全体の信用が生まれますね。
ブログを読んでくれた読者の方も納得でき、"紹介された本を購入しよう" を気持ちが芽生えます。
初心者の方でもおすすめのASPは次の通りです。
○Amazonアソシエイト
AmazonアソシエイトはAmazonで売っている物やサービスを紹介して報酬が発生するASPです。
ほとんどの人は、Amazonを使って商品を購入されている方が多いですね。
しかも、販売数が半端ないぐらいあるのでブログとの相性が非常にいいです。
ネットといえば、Amazonというぐらい利用者が多いので購入をしてくれる敷居が低いところも特徴。
まずはAmazonアソシエイトを使って紹介を提供するとアフィリエイトの稼ぎ方がリアルに学べるのでおすすめです。
□まとめ:人気のアフィリエイトASP 11選
アフィリエイトは半永久的に自動収益を生み出す手段です。
ただ、ASPに登録したり審査に通るだけでは、お金が発生しません。
結論を言いますね。
結論:読者にとって有益な情報の提供
少し深掘りします。
読者はブログやサイトに入って見るだけでは、なかなかお金を払ってくれないです。
なぜお金を支払ってくれないのか?
それは、お金の対価として有益な情報、悩みがスッキリ、価格のメリットがあるかどうかです。
1番は、見た記事の内容に「納得感」を感じてくれるかどうかですね。
人間は、自分の主観と第三者の主観をすり合わせたあとに納得した上でお金を払います。
現状、情報社会なので納得してくれるタイミングは難しいです。
ただ、人間は感情をゆさぶられると商品やサービスに対するお金を支払ったときの満足感を味わえることができます。
記事を読む→納得する→買ってもいいかな?→広告に入る→やっぱり欲しい→購入と、できる限りの有益な記事が必要です。
「この記事は有益だな」「悩みが解決したなぁ」と心から感じてもらうことで信用力が増して「買いたいなぁ」と思ってくれます。
つまり、信用される有益な情報を作らなければASPの報酬が発生しないのでコツコツと継続ですね。
継続することで、記事の内容が少しづつレベルアップしていきます。
ASP審査に合格したあとも、文章スキルを積み上げていく。
凄く大切です。
おすすめのアフィリエイトを再紹介です。
おすすめのASP11選
1. A8.net![]()
2. afb
3. もしもアフィリエイト
4. アクセストレード
5. バリューコマース
6. JANet
7. Monetrack
8. TCS アフィリエイト
9. RENTRACKS
10. Amazonアソシエイト
11. 楽天アフィリエイト
今後、ブログを使って自動収益を出したいと感じる方は、ASPの登録が必要です。
審査を受けてみて落ちてもへこたれずにじゃんじゃん応募しつつ記事の質を上げてくださいね。
ブログの記事に悩んだときは、こちらが参考になります。
ぜひとも活用くださいね。