こんにちは、ナカムです。
不動産は、いつの時代でも「持ち家か?」「賃貸か?」などが議論されています。
毎月、支払う住宅費については持ち家の方がローン返済後に「資産として残る」けれども賃貸は支払い続けても「資産として残らない」ので家を購入する方が良いでしょう。という考え方が一般的です。
ただ、それぞれの「生活水準」「生活環境」がまったく違うので、ご自身の住まいに合った選択をするのが一番良いでしょう。
本記事で分かること
• 持ち家のメリット・デメリット
• 賃貸のメリット・デメリット
• 将来のライフプラン
持ち家と賃貸のメリット・デメリット
住むための家はお金がたくさん必要なので、「不安」な方が多いです。
住まいにかかる初期費用や長期的なコスト、気軽さを少しづつ理解していくと、自分に合った住居は必ず見つかります。
その辺り、誰でもできる限り、後悔のない選択をしたいです。
次にメリット・デメリットを解説します。
賃貸のデメリット
賃貸の不利なことに関しては、住宅費を支払い続けても物件が自分の資産にはなりません。
住宅費として家賃を支払い続けないと家に住むことができないです。
若い時には働いている会社の信用があるため、給料が安定的にもらえるので保証会社の審査が通りやすいでしょう。
会社の退職後も賃貸に住みながら家賃を支払い続けると年金生活だけでは家計が苦しくなります。
また、高齢になるほど、死亡のリスクが上がるので物件のオーナーや大家から入居を断れることが増えてくるでしょう。
賃貸の場合は物件所有者の考え方次第によって設備管理や内装の劣化対応などが変わってきます。
築年数が比較的に新しい建物については設備が新しいので不具合、故障が少ないですが、築古物件はそのまま放置している方もいるため、入居者にとってはストレスが溜まるでしょう。
賃貸のメリット
賃貸は、仕事の転勤や転職、結婚、家族の事情などでライフサイクルが変わっても比較的、気軽に住まいを変えることができます。
住みたい地域や部屋の間取り、設備も好みに対して選ぶことができるでしょう。
また、収入が増えたらタワーマンションなどに住み替えて快適な生活が過ごせます。
ここ数年、ノマドワーカーとして自由な場所で自由な働き方をする人達が増えています。
多拠点として移動しながら仕事や生活する住まいを変える。
地域の様々な「文化「価値観」に触れ合う生活スタイルが若者に好まれています。
このように流動的なライフサイクルの方には賃貸が向いている住まいでしょう。
また、都内の中心や県庁所在地に近い物件は値段が高いため、物件を購入するには多額の現金を用意するか、融資を受けて住宅ローンの利用することが必要になってくるのでハードルが高いです。
逆に賃貸は最初の初期費用にかかる敷金・礼金・保証料・火災保険料などの費用負担さえすれば購入に比べて敷居は低くなります。
設備の故障や経年劣化による修繕費用は基本的に物件所有のオーナーや大家が負担します。
その他として、固定資産税や都市計画税の支払いが不要です。
家賃以外の出費が少ないため、年間を通して住宅にかかる費用は持ち家よりも少ないでしょう。
建物の設備が壊れた時には賃貸管理会社へ連絡した後、物件所有者へ伝えてもらい、修理について話しあってから直すなど、動いてくれるまで時間がかかります。
また、間取りや収納など好みに合わない場合は勝手に手直しができないため、内装の壁紙や棚を釘などで固定する場合は、オーナーの許可をとることが必要です。
賃貸は自由度が低いです。
持ち家のデメリット
建物のメンテナンスに手間と費用がかかる
購入した住まいは修繕などの費用が自己負担です。
なので、毎日使う設備や内装などに気を配りながらできる限り修繕費用を抑える必要がります。
ハウスメーカーの会社によっては建てた後のメンテナンスをしてくれます。
上手にお願いをしましょう。
基本的に建物トラブル・不具合が発生した場合は、自分で手配する必要があります。
手配については次のような流れになります。
①:専門業者を選ぶ
②:連絡
③:現場の状況確認
④:見積もり
⑤:日程調整
⑥:修繕当日
⑦:完了
⑧:支払い
修繕については、不具合が発生するまで費用の値段などが分かりません。
たとえば、外壁の劣化による影響で家の内装へ水漏れが入ってきた時には外壁塗装やコーキング材の打ち付けなどが必要になってきます。
台風の影響で屋根が壊れてしまったりと、大きい工事は、まとまったお金が必要です。
このような不測の事態に備えて修繕用の積み立てをしておくことが良いでしょう。
持ち家のメリット
老後のことを考えると持ち家か賃貸かどちらの方が良いでしょう?
持ち家のメリットに関しては、やはり将来的な資産として残ることです。
多くの方は、手元にたくさんの現金がないと思います。
住宅は銀行から融資を受けて購入をするのが一般的です。
現在は金利が1%台と低いため、昔に比べると住宅ローンを組む負担が少ないです。
また、住宅ローンを契約した際には、団体信用生命保険の加入ができます。
この保険は名義人が万が一、死亡しても住宅ローン残高分の支払いが保険会社から金融機関に支払われます。
住宅ローンの残高が無くなるため、住んでいる家族は安心ができるでしょう。
日本の都道府県別、持ち家比率です。
住宅ローンは将来の安心を得られる
住宅ローンは賃貸と同じく毎月の生活費に負担があります。
しかし、賃貸と違って完済後は、固定資産税、都市計画税、火災保険などの負担だけで済むため、住居にかかる費用が大幅に減ります。
住宅ローンの完済後も給湯器や排水などの不具合は必ず発生するため、定期的なメンテナンスや修繕費用の支払いは必要です。
最近は、自分でDIYをされる方が増えているので、好みのリフォームにすると満足感が味わえるでしょう。
ただし、無理してDIYをすると壊れて取り返しがつかなくなってしまうため、できないことに関しては専門業者へ依頼する方が良いです。
賃貸よりも将来の居住費に関する負担が少なく、リフォームの自由度が高いため、持ち家はメリットが多いです。
将来を考えると持ち家or賃貸はどちらの方がお得?
まず、自分の将来やライフプランを考えたとき、持ち家と賃貸のどちらが向いているのか?
人生、100年時代とよく言われていますが、長期的な資産形成を考えると結論がでます。
結論:持ち家
ただ、たくさんのお金を使うため、家族を交えた話し合いが必要になってきます。
老後を考えた持ち家の方がメリット大きいです。
一番のメリットは「資産」として残ることです。
住宅ローンの完済後は固定資産税、都市計画税、火災保険料などを除くと居住費の負担が減るため、老後の年金生活だけでも安心して暮らせます。
また、若いうちは元気なので働いたお金で居住費がまかなえます。
高齢になってくると気力・体力が低下してくるため、賃貸のように何回も引っ越しの手続きや準備、段取りが徐々にしんどくなってきます。
持ち家or賃貸のまとめ
持ち家と賃貸、どちらにするのかは、人それぞれによって考え方が違います。メリット・デメリットを含めた無理のない「理想の生活」と「安心ができる老後の暮らし」に合った住まいを検討することが大切です。
将来をみすえたライフプランが見えない方はプロのファイナンシャルプランナーへ相談し、老後の貯蓄や資産と照らし合わせながら有意義な老後が過ごせるようにしていきましょう。