Crypto

【分散型金融】DeFiの目的とは?仲介者の排除を目指している金融

2022年6月5日

こんにちは、ナカムです。

本日は「DeFiの目的について」を解説します。

本記事で分かる内容

•  DeFiとは?

•  DeFiが目指している本質の姿とは?

はじめに、DeFiの本質を学んでいきます。

すごく大切です。とはいえ、「どのような本質なのか?」いわれてもよく分からないですよね。難しく考える必要はないです。 先に結論をいいます。

結論:DeFiは、「人」「システム」の仲介者を減らした金融です。
※総称として「分散型金融」とも呼ばれている。

たとえば、銀行やクレジットカード、電子決済などを利用する場合はたくさんの「人」「システム」が仲介者として間に入りながら管理をしています。ビットコイン、イーサリアム、他の暗号資産は仲介者を「取引」「管理」から切り離しています。詳しくは、後ほどの「ブロックチェーンの思想」を読むと、なんとなくイメージがつかめると思います。

 

□DeFiの役立つ知識

DeFiとは、現実世界の銀行と同じ役目を果たしているので知っておくと将来の役に立つ内容です。なるべく専門用語を使わないように進めていきます。ということで、途中の内容は飛ばし読みでもOKです。次にブロックチェーンの思想について解説します。

 

○ブロックチェーンの思想

ブロックチェーンの思想は、中央集権として誰にも管理されない分散型の考え方です。ビットコインや他の暗号資産は、取引からすべての仲介者を削除するという考えです。

なぜこのような「思想が生まれたのか?」については理由がたくさんあります。1つは自分の資産を誰かにすべて管理されてしまうとリスクが高いからです。

たとえば生活するために銀行は必要ですよね。銀行に資産を預けている方は多いと思いますが、銀行とは、個人の間に入り、取引や口座を管理しています。そして、プライベートの履歴に記帳する権限をすべて持っています。権限をすべて持っている銀行から突然、口座を停止されたら資産を動かすことができなくなりますよね?これってリスクを感じます。

ブロックチェーンの分散型ウォレットとして資産を保管できるメタマスクなどは、誰にも管理されていないので銀行みたいに突然、口座を停止されることがないです。

分散型金融として成り立っているDeFiは個人ウォレットと紐付いているので誰にも管理されない「ブロックチェーンの思想」そのものです。DeFiの基礎について学びたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。DeFiの「特徴」「魅力」について解説をしていきます。

 

○DeFiとは何です?

結論:DeFi=分散型金融です。

※総称として「分散型金融」とも呼ばれている。

最初からよく分からない単語ですよね。NFTと暗号資産に関わりを持つと、「DeFi」という言葉がよく出てきます。単語を覚えておくだけでOKです。

•  DeFi=Decentralized Financeの略語

•  Decentralized=分散型

•  Finance=金融

言葉だけを見ると上記の通りです。分散型の金融とは、銀行のような役目と資産運用の機能を持ち合わせています。たとえば次の通りです。

 

□DeFiの特徴

DeFiは、主に3つの特徴があります。

•  貸出

•  借入

•  運用

DeFiでは主に上記の3つができます。現実世界の銀行にたとえると、お金を「預ける」「借りる」と同じです。DeFiの運用を現実世界でたとえると、証券会社の「株式」「投資信託」という資産運用を行いながら増やしていくイメージです。

実はDeFiも「暗号資産」「ステーブルコイン」を使って資産の運用ができます。まとめると、銀行と資産運用の機能を持っているものが「DeFi」ということです。イメージはつかめたでしょうか?DeFiの利点を見ていきましょう。

DeFiの利点

•  人が仲介しない無人の分散型金融アプリケーション

•  手数料が安い

•  どこの国からでも同じ金融サービスを利用できる

上記の通りです。DeFiにおける最大の特徴は、人が仲介しない無人の分散型金融アプリケーションです。「人が仲介しない」ということは、人件費が大幅にコスト削減できますし、利用者側の手数料も減るため負担も減ります。つまり、「優しい金融」ですね。どこでDeFiを触ることができるのかを解説します。

 

□DeFiを触れる場所

DeFiはビットコインの次に大きいイーサリアム上に構築されており、分散型金融のアプリケーションは、ビットコインの次に世界で大きいイーサリアム上に構築されています。

ブロックチェーンにおける単純なトランザクションを超えて他の分散型アプリケーションを構築する方がユーザーにとって使いやすいという点でイーサリアムはビットコインと別の視点から目的を達成しています。

出典:CryptoDiffer.com

金融のシステムを用いて特定の目的を達成するまでのお互いの間のやり取りを明確に決めたものは、イーサリアムを生んだVitalik Buterinによってイーサリアムのホワイトペーパーで強調されました。

簡単に解説すると、双方の特定条件が満たされると自動的にトランザクションを実行します。イーサリアムのスマートコントラクトを活用した分散型アプリケーションやプラットフォームはユーザーに「使いやすさ」を提供します。

「Solidity」などのイーサリアムプログラミング言語は、スマートコントラクトを作成し、さまざまなサービスを展開するために、特別に設計されている技術の1つです。

金融の仲介者を削減することを目指しているDeFiは、ブロックチェーン上の暗号資産またはステーブルコインをさまざまな「分散型金融アプリケーション」で利用することができます。

DeFiに関わりがある「分散型金融アプリケーション」「暗号資産」「サービス」は次の通りです。

•  DEX(分散型取引所):DEXはユーザーが他の暗号資産と交換するのに役立つ場所です。ビットコインやETH、BNB 、SOL、Polygonなど仲介者がいなくてもユーザー同士が取引できる仕組みです

•  融資アプリケーション:スマートコントラクトという技術を使用することで暗号資産を担保にしたあとに他の通貨を借りることができる場所です。こちらも仲介者がいないのでユーザー同士で貸し借りができます

•  Stablecoin:DeFiにおける資産の運用として利用されることが多い通貨です。Stablecoinは、価格を安定させるために暗号資産以外のドルやユーロなどに結びついているブロックチェーン上の通貨です

•  RAP:ビットコイン(WBTC):ビットコインをイーサリアムのDeFiで直接使用できるようにビットコインをイーサリアムネットワークに送信する技術。ユーザーはWBTCを使用すると、分散型貸出アプリケーションを介してビットコインを貸し出した場合の利息を得ることができます

このようにDeFiではさまざまな活用ができます。分散型金融アプリケーションでは、他にもユーザーがメリットを得ることができるサービスが存在するので紹介します。

•  ファーム:リスクを背負うトレーダーよりもトークンを預けながら利回り運用できるのが「ファーム」です

※日本でも有名になったファームの「PancakeSwap」についてはこちらを参考にしてください

•  流動性トークン:DeFiを開発したプロジェクト側は無料のトークンをユーザーに提供し、分散型金融アプリケーションの利用を活性化させます。DeFiに資産が集まることで提供したトークンの価値も上がるという仕組みです

•  自由な開発:DeFiはオープンソースであり、誰でもコードの閲覧できるように公開されています。イーサリアム上のDeFiでは、新しい分散型アプリケーションの「構成」をするために使用できる仕組みです。分かりやすい例でいうとUniswapのコピーとしてSushiSwapが開発されました。DeFiアプリはお互いに連携して新しい金融サービスを構築することができます

上記の通り、分散型金融アプリケーションを利用するユーザーは「トークン」を中心にした運用から利回りを出すことができます。DeFiにたくさんの「暗号資産」が集まってくる理由は投資家たちが資産を増やせるからですね。逆に資産が増やせない分散型金融アプリケーションは利用者が少ないため、暗号資産も集まってこないです。DeFiの魅力について別の角度から見ていきましょう。

 

□DeFiの魅力とは?

DeFiは分散型金融といわれる1番の魅了を解説します。主に次の3つです。

•  暗号資産の担保

•  暗号資産の貸出

•  ステーブルコイン

DeFiでは暗号資産を担保にして、別の暗号資産を借りることができます。暗号資産の「担保」「貸出」はスマートコントラクトによって自動化されているため、「人の仲介者がない」というシステムです。ということは、一般的な金融の「身元確認」「信用スコア」がなくても成り立ちます。これは一般的なDeFiローン仕組みです。もう少し、詳しく見ていきましょう。

 

○暗号資産の担保

DeFiの融資は担保がベースになっています。暗号資産を借りるには「担保」を設置する必要があります。担保として預けた暗号資産を、他のユーザーが「借りる」ことでファームの方で運用をしながら「資産を増やす」という流れです。

○暗号資産の貸出

DeFiにおける、融資市場はP2Pの「貸し手」「借り手」を結びつける仕組みです。一般的な分散型アプリケーションであるAaveEやCompoundを使用するとユーザーは暗号資産を担保として預けることで、別の暗号資産を借りることができます。預けると他のユーザーに暗号資産を貸し出すという形になるため、「貸し手」のユーザー側も利息として稼ぐことができます。

○ステーブルコイン

DeFiを利用する多くの人達はステーブルコインを活用しています。なぜならば、暗号資産は急激な上昇下降を繰り返すからです。ステーブルコインはドルなどの非暗号資産に固定しているため、「安定性」をもたします。価格変動に影響しないステーブルコインを使えば安定した運用から利益を出すことができます。

 

□DeFiの利用場所

利用場所の例

•  Uniswap

•  Aave

•  Curve

•  Compound

•  PancakeSwap

•  Lido

•  Liquity

•  Sushi

•  Venus

上記の場所を使うと実際にDeFiの体験ができます。ウォレットに保有している暗号資産を少額から試してみましょう。Lidoについては「DeFi】Lido Financeを使ったイーサリアムのステーキングを解説」で詳しい内容を書いていますの参考にしてくださいね。ウォレットのメタマスクについてはこちらをご覧ください。注目されているステーブルコインは次の通りです。

ステーブルコインの例

•  USD Coin(USDC)

•  Tether(USDT)

•  Binance USD(BUSD)

•  Dai(DAI)

通貨のランキングや時価総額についてはCoinGeckoからデータの一覧が確認できます。CoinGeckoの記事では、見方などを紹介していますので参考にしてください。

暗号資産の「担保」「貸出」「ステーブルコイン」ユーザーのメリットについてもう少し分かりやすく流れを見ていきます。

 

□DeFiを使った稼ぎ方

イーサリアム上のDeFiプロジェクトが開発した分散型アプリケーションでは、多くのユーザーが利益を出しています。ユーザーはアプリを使用して暗号資産を貸し出し、利息を生み出すことで「受動的利益」を受け取ることができます。

貸し出した暗号資産は担保になるなため、別の暗号資産(トークン)を借りながらファームで利回りを出し、大きなリターンを得ることができます。次の手順を参考にしてくださいね。

•  ユーザーが担保として預ける→利息発生

•  ユーザーが借りる→借りた暗号資産(トークン)を運用

•  ステーブルコインを借りて安定した運用

上記のように暗号資産を預けることで「利息」が発生します。そして、ステーブルコインを借りながら運用すれば、「安定した資産を増やすことができる」という2つのメリットがでます。もう1つは、分散型金融アプリケーションに担保として暗号資産を預けると、それぞれの独自トークンがもらえます。

つまり、DeFiを利用すれば3つのメリットが出ます。

DeFiは、このようにユーザーにメリットを還元しているからこそ、新しい金融として注目を浴びているのです。

 

□DeFiは安全ですか?

結論:危険であり、リスクはあります。

結論の通りです。1つは2022年5月に起きたTerraUSD(UST)下落騒動です。アルゴリズム型StablecoinであるTerraUSD(UST)が突然、99.99%下落したので暗号資産の市場に大きな混乱が出ました。USTの影響が大きかったのでDeFiのロックをしていた投資家達が一斉にDeFiから資産を撤退させました。

TVL(合計資産ロック価値)を確認すると、以前よりも半分まで下がっているのが分かります。

出典:Defi Llama

今回のTerraUSD(UST)下落で分かったことは、安定したステーブルコインの「種類を見極めながら運用する必要がある」ということが今回の騒動で明確になりました。

2つめは、新規参入の良いDeFiプロジェクトと悪いプロジェクトを見分けることが困難です。たとえば、DeFiのバグは残念ながら非常に一般的です。2022年のアクシーインフィニティーのローニンチェーンのバグから大量の資産が流出しました。スマートコントラクトは仕組みとして強力ですが、システムに組み込まれると変更ができないため、バグが永続化し、リスクが高まることがよくあります。とはいえ、多くの受動的利益を生み出すDeFiは現在も人気です。技術の向上を待ちましょう。

 

□DeFiは仲介者の削減を目指しているまとめ

最後にDeFiに要点をまとめます。

•  DeFi=分散型金融です

•  中央集権として誰にも管理されない分散型の金融

•  人が仲介しない無人の金融サービス

•  誰でも貸出、借入、運用が可能

•  従来の銀行よりも手数料が優れている

•  ほかの分散型アプリケーションと連携する

ということで、DeFiは仲介者の排除を目指しているは以上です。再度、結論を復習しておきますね。

結論:DeFiは、「人」「システム」の仲介者を減らした金融です。

※総称として「分散型金融」とも呼ばれている。

今まで金融といわれる「銀行」「証券会社」が個人の資産を全て管理し、各国の中でしかサービスを受けられませんでした。DeFiの登場によって、個人が自分でウォレット内にある「個人資産を管理」しながら世界の人々が使う分散型金融アプリケーションとウォレットを連携し、金融サービスを受けることができます。

テクノロジーの進化とブロックチェーン上のスマートコントラクトを使うことで、人間が仲介に入らなくても「金融」が成り立つDeFiは未来の新しい形です。誰かが預けた(ロック)した暗号資産を人同士で「貸借」をする。そして、借りた暗号資産を価格が安定したステーブルコインを使いながら資産運用として増やしていく。

DeFiは暗号資産を軸にした「金融革命」です。本日の内容は以上になります。

実際にDeFiを体験されたい方は、こちらの「DeFi記事」で方法を記載していますので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

^

-Crypto